教えてっ!タイレストランでよく見かける「パッタイ」

「パッタイって聞いたことはあるけど、実際どんな料理なの?」

タイ料理の定番メニューとして、ほぼどのタイレストランでも見かける「パッタイ」。名前からは何となくタイ料理っぽさは伝わってくるけど、具体的にどんな味なのか、どういう料理なのかピンとこない人も多いのでは?

そこで今回は、「パッタイとは何か?」を解説しつつ、その魅力や食べる際のポイントを紹介しよう。

「パッタイ」はタイ風焼きそば?

一言でいうと、パッタイは「タイ風焼きそば」。米粉を使った平たい麺を炒めた料理で、甘み・酸味・辛味が絶妙に絡み合うのが特徴だ。

日本の焼きそばとは違い、タマリンドという酸味のある果実のペーストが使われることで、独特の甘酸っぱさが感じられる。そして、仕上げに砕いたピーナッツをたっぷりかけることで、香ばしさと食感がプラスされる。

基本的な具材は、

  • エビや鶏肉
  • ニラやもやし
  • ピーナッツ
  • ライム

これらが入ることで、複雑ながらもバランスの取れた味わいになっている。

初めて食べるならどんなパッタイがいい?

パッタイにはさまざまなバリエーションがあるが、初心者におすすめなのはスタンダードなエビ入りパッタイ。

エビの旨みがタレに絡み、炒められた麺との相性が抜群。さらに、横に添えられたライムを絞ると、酸味がプラスされて一気に味の輪郭がはっきりする。

「甘酸っぱい焼きそば?」と不安に思うかもしれないけれど、ナンプラーの塩味も効いており一度食べるとクセになること間違いなし。

食べ方のポイント

パッタイはそのまま食べてももちろん美味しいが、さらに楽しむためのポイントがある。
1.ライムをしっかり絞る
 さっぱりした酸味が加わり、味のバランスが整う。
2.卓上調味料で自分好みにアレンジ
 タイのレストランには、ナンプラー(魚醤)や粉唐辛子、酢漬け唐辛子、砂糖などの調味料が置いてあることが多い。
 ちょっと甘めにしたいなら砂糖、辛さを足したいなら粉唐辛子をプラス。
3.よく混ぜてから食べる
 具材と麺、タレをしっかり混ぜることで、より一体感のある味わいに。

パッタイを知ればタイ料理がもっと楽しくなる!

パッタイを食べたことがない人も、これで少しハードルが下がったはず。タイ料理といえば「辛い」というイメージがあるかもしれないけれど、パッタイは比較的マイルドな味付けなので、辛いものが苦手な人でもチャレンジしやすい。

タイレストランに行ったとき、メニューに迷ったらまずはパッタイを試してみよう。その一皿から、タイ料理の奥深さにハマるかもしれない。

さあ、次の食事はタイレストランで決まりだ!

ABOUT US
アバター画像
よしお年齢:35歳 職業:FOOD系WEBライター 好きなカレー:シャバシャバ系カレー
食と旅を愛するWEBライター。カレーに関しては、各国のスパイス文化を深掘りするのが好き。特にシャバシャバ系のカレーに目がなく、食べ歩きと自作を繰り返す日々。スパイスの組み合わせや食のトレンドを交えて、美味しい情報をお届けします!