コレ知ってる?タイ料理によくあうお米の話

「香りと食感で決まる!タイ料理にぴったりなお米とは?」

タイ料理といえば、スパイシーなカレーやハーブの香る炒め物、酸味と甘みのバランスが絶妙な料理が魅力。でも、そんなタイ料理を支えているのが「お米」だということを意識したことはあるだろうか?

実は、タイ料理の美味しさを引き立てるのは、タイ特有のお米の種類や食感にある。今回は、タイ料理に欠かせないお米について解説しよう。

タイ料理に使われる主なお米の種類

日本のコシヒカリやあきたこまちとは違い、タイでは**長粒種(インディカ米)**が一般的。香りや食感が特徴的で、料理ごとに適した品種が使われている。

① ジャスミンライス(カオホームマリ)

特徴:長粒で、炊くとほんのり甘い香りが立つ

食感:ふっくらしているが、粘りは少なく、パラっとした仕上がり

料理との相性:

→ グリーンカレーやレッドカレーなど、スープ系のカレーと相性抜群!

→ 鶏肉のせご飯カオマンガイとも相性がいい

ジャスミンライスは、日本のお米よりもパラッとしているため、スープ状のカレーとよく絡み、食感のバランスがとれるのがポイント。

② タイのもち米(カオニャオ)

特徴:短粒種で、もちもちとした食感が特徴

食感:粘りが強く、手でつかんで食べるのが一般的

料理との相性:

→ **ガイヤーン(タイ風焼き鳥)やラープ(ひき肉のスパイシーサラダ)**と好相性

→ カオニャオマムアン/マンゴースティッキーライス(タイのデザート)にも使われる

タイの北部や東北部では、この「カオニャオ」が主食。焼き鳥やスパイシーな肉料理と合わせて食べることが多く、手でちぎって食べるスタイルも特徴的だ。

タイ料理×お米の最適な組み合わせ

料理        最適なお米

タイカレー(グリーン・レッド・イエロー)                 ジャスミンライス

カオマンガイ        ジャスミンライス

パッタイ(タイ風焼きそば)             なし(米麺)

ガイヤーン(タイ風焼き鳥)             カオニャオ(もち米)

ラープ(スパイシーひき肉サラダ)                 カオニャオ(もち米)

料理ごとに適したお米を選ぶことで、味わいのバランスが取れ、より本場に近いタイ料理の美味しさを楽しめる。

【結論】タイ料理には「ジャスミンライス」と「カオニャオ」

カレーや炒め物には、香り高いジャスミンライス

焼き物や肉料理には、もちもち食感のカオニャオ

もし、普段日本のお米でタイ料理を食べているなら、ぜひ一度本場のお米を試してほしい。お米を変えるだけで、タイ料理の楽しみ方がさらに広がるはずだ!

ABOUT US
アバター画像
よしお年齢:35歳 職業:FOOD系WEBライター 好きなカレー:シャバシャバ系カレー
食と旅を愛するWEBライター。カレーに関しては、各国のスパイス文化を深掘りするのが好き。特にシャバシャバ系のカレーに目がなく、食べ歩きと自作を繰り返す日々。スパイスの組み合わせや食のトレンドを交えて、美味しい情報をお届けします!